鹿肉工房ブログ
鹿肉工房ブログ

愛犬が餌を食べないのはなぜ?病気を含めた理由と対処法を紹介

犬が餌を食べないのには、さまざまな理由が考えられます。代表的なのはストレスや老化による食欲不振、ドッグフードが好みに合わないこと、病気などです。

この記事では、犬が餌を食べない理由とそれぞれの対処法を解説します。愛犬が突然ご飯を食べてくれなくなり、心配しておられる方は、ぜひ以下を参考にしてください。

愛犬が食べないのは病気かもしれない

食欲不振の原因は多岐にわたり,胃腸疾患,疼痛,発熱,呼吸障害,代謝異常,腹腔内臓器の異常,口腔疾患や味覚障害,薬剤,ストレスや環境など,ある意味どんな基礎疾患があっても食欲不振の症状を呈する可能性がある。このため食欲不振の動物では基礎疾患の診断と治療が最も重要である

出典:大野耕一, 東京大学獣医内科学研究室 附属動物医療センター「食べない犬と猫をどうする 1. 食欲不振のメカニズムと食欲増進薬」

愛犬がご飯を食べないなら、まずは病気を疑いましょう。愛犬の命を守るため、最悪の事態から想定して可能性を潰していくのが賢明です。もし病気なら、早期に動物病院を受診し、適切な処置を受けなければなりません。

動物病院を受診すべき食欲不振・病気の兆候

愛犬が餌を食べないだけでなく、明らかに元気がない場合は、病気の兆候かもしれません。とくに下痢や嘔吐、水を飲まないなどの症状が見られる場合は、重大な疾患の可能性もあるので、ぜひとも動物病院を受診しましょう。

例えば、食欲不振とともに下痢をしている場合、腸に何らかの異常があることが示唆されます。また嘔吐をする場合は、胃や小腸、すい臓といった消化器系の炎症、その他の疾患が考えられます。

さらに水を飲まない場合、想定されるのは重篤な感染症や悪性腫瘍の転移、椎間板ヘルニアなどです。いずれの場合も早期発見・早期治療が肝心なので、できるだけ早く獣医師に診てもらいましょう。

なお、元気がなく、ご飯を食べないことが、必ずしも重大な疾患の予兆なわけではありません。むしろ確率的には軽度の体調不良の可能性のほうが高いでしょう。しかし、念のため、診察や検査によって、健康に大きな問題がないか確かめるのが賢明です。

絶食が3日以上続くと危険性が高まる

犬がご飯を食べないで何日過ごせるかという問題ですが、健康に特別影響しないのは2日までと言われています。

元気な様子であり、餌を食べない以外は普段と変わらないなら、1日くらい食事を抜いても大きな問題はないでしょう。環境省のガイドラインにもある通り、健康な犬でも個体によっては1〜2日フードを食べない場合があります

しかし、上述の通り、ご飯を食べないことは病気の兆候とも考えられるため、愛犬の様子をよく観察することが大切です。観察のポイントとしては「元気があるか」「水を飲んでいるか」の2点が挙げられます。

もし見るからに元気がなく、水も飲まない場合は、2日を待たず、早期に動物病院を受診したほうが良いでしょう。一方、元気な様子なら、後述の内容も参考に、フードの種類や与え方などを工夫してみてください。

参考:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン〜犬・猫の健康を守るために〜」

病気以外で犬が食べない理由と対処法

愛犬がフードを食べない原因としては、病気以外にもいろいろなわけが考えられます。以下では代表的な食べない原因と対処法を紹介するので参考にしてください。

ストレスによる食欲不振

犬は敏感な動物で、ストレスによる影響を比較的受けやすいといわれています。そのため、住環境や家族との関係、イベントなど、些細な変化でストレスを感じ、食欲不振になる可能性があります。

もし愛犬がストレスを感じる出来事に心当たりがある場合は、その要因をできるだけ取り除く努力をしてみましょう。またストレス解消のために運動させたり、意識的に優しく接したりすることも有効です。

■犬がストレスを感じる出来事の例

  • 引っ越しや部屋の模様替え
  • 留守番の時間が長くなる
  • 家族の不和で雰囲気が悪い
  • 新しい家族やペットの加入
  • 散歩や遊びの量が少ない

フードとの相性、好き嫌い

フードの変更を機に食べなくなった場合、フードとの相性が悪いのかもしれません。フードを変えていないとすれば、食べ飽きてしまった可能性も考えられます

普段と変わらず元気な様子であり、おやつには喜んで食いつく場合には、フードの相性が悪いことを疑いましょう。この場合、フードの与え方や種類を変えることで、食いつきを改善できる可能性があります。

与え方の工夫としては、決まった時間にご飯を出し、食べなければ放置せずに片付けてしまう方法が有効です。食べないとご飯が下げられてしまうことを学習すれば、ご飯の時間に食べるようになります。

またフードの種類をいくつか用意しておき、ローテーションにして与えるのも良いでしょう。日々の食事に変化が出るため、飽きて食べなくなるリスクを低減できます。

老化の影響も考えられる

老犬になると、内臓の働きや運動機能が低下し、消費カロリーおよび必要な摂取カロリーも落ちてきます。また老化によって味覚や嗅覚も衰えるため、年をとるにつれてご飯を食べなくなる犬もいます。

老化の影響で食べない場合には、食欲をかき立てるような工夫をしましょう。具体的には、フードを温めたり、塩味のないボーンブロスをかけたりといった方法が挙げられます。

また嗜好性の高い鹿肉のふりかけ生肉を、ドッグフードにトッピングするのも良いでしょう。ふりかけは水に溶かして飲ませるという方法もあります。食欲増進に加え、自然に水分補給もできる一石二鳥の方法です。

そのほか、積極的に運動をさせて消費カロリーを増やすのもおすすめです。運動はストレス解消にもなるので、心因性の食欲不振にも同時に対処できます。なお、運動の際には、愛犬の体に負担がかからないよう、ハーネスや車椅子など、必要な配慮をしてください。

参考:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン〜犬・猫の健康を守るために〜」

メスはヒートの可能性もある

避妊手術をしていないメスの犬であれば、ヒート(生理)によって食欲不振になることもあります。可能性があるのは生後6ヶ月以降の個体で、頻度は年に2回ほど。食欲低下のほか、子宮の出血や落ち着きのなさ、水をたくさん飲むといった症状も見られるのが特徴です。

症状は一過性のものであり、通常は1〜2週間程度でおさまります。そのため、特別心配はありませんが、ヒートであることを特定するために、最初は動物病院を受診するのが良いでしょう。

なお、ヒート中の食欲不振にも、フードを温めたり、ボーンブロスをかけたりといった食いつきをよくするための工夫が有効です。

愛犬の食いつきアップには「鹿肉」がおすすめ!

愛犬の食いつきを良くするには、鹿肉工房の天然鹿肉もぜひお試しください。鹿肉は香りが良く、嗜好性が高いため、食べない犬の食欲増進に効果的です。

また鹿肉は栄養価の面でも優れています。牛肉と比較した場合、鹿肉のほうが低脂質で低カロリーなのにもかかわらず、タンパク質や鉄分、ビタミンB群はむしろ豊富です。そのため、必要な栄養摂取量が少ないシニア犬への効果的な給餌にも、鹿肉はおすすめできます。

なお、鹿肉工房では、兵庫県認定の処理施設で安全かつ適切に処理された天然鹿肉を使って、品質の高いドッグフードを提供しています。有名レストランにも卸される「ヒューマングレード(人間も食べられる品質)」の安心かつおいしい鹿肉です。

■鹿肉工房の主な商品ラインナップ

まとめ:食べない愛犬にはフードの工夫を!

愛犬がフードを食べない場合には、まず病気を疑い、心配な症状がある際は獣医師に見てもらいましょう。健康に問題がないケースでは、フードの与え方や種類を変えたり、運動や遊びを増やしたりと、食欲増進のための工夫をするのがおすすめ。

フードを変える場合やトッピングをお探しの場合は、嗜好性と栄養価がともに高い鹿肉の購入もぜひご検討ください